嵐牛 蔵美術館 RANGYU MUSEUM OF ART
ご挨拶
概 要
俳 句
常設展示
企画展示1
企画展示2
庭 園
季節便り4月
季節便り 5月
2007新 年
時代考証
WorldPress
|企画展示1|企画展示2|HOME|
芭蕉の旅:1(故郷)
芭蕉の旅:1(生誕地)
芭蕉の旅:2(江戸)
芭蕉の旅:3(金沢)
芭蕉の旅:4(東北)
特集3 金沢に於ける芭蕉(兼六園)
芭蕉翁は奥の細道の旅で金沢にも行っています。
今回は、兼六園 心蓮社 犬山城 訪ねてみました。
|立花北枝の句碑|内藤丈草の句碑|嵐牛美術館所蔵:北枝の掛軸 欄間額1 .欄間額2|
○兼六園 入口
平成16年11月23日 撮影
○心蓮社境内
立花北枝の句碑
立花北枝は芭蕉の門人で、金沢で【奥の細道】の旅に同行しています。
この句碑は心蓮社境内の立花北枝の墓の隣に在ります。
左奥が北枝の墓、右手前が句碑です。
しくれねば 又松風の 只をかず
北枝(続猿蓑)
嵐牛蔵美術館所蔵 北枝 俳句掛軸
梅さかば 即告きたれ 冬籠
北 枝
○犬 山 城
犬山城の初代城主は、徳川家康の家来 成瀬藤造正義です。
その成瀬藤造正義の弟が、掛川市日坂の 成瀬大域の祖先です。
平成16年11月22日撮影
犬山城内 内藤丈草の句碑
内藤丈草は犬山城藩士の生れ。
芭蕉四天王の一人であり、芭蕉死後芭蕉の追善に生涯を捧げた。
嵐牛蔵美術館所蔵 成瀬大域作品
1.嵐牛・洋々が用いた庵号
〔柿園(かきぞの)〕の欄間額
2.欄間額
がく もっとも しんなり
|HOME|TOP|